松浦弥太郎(まつうら・やたろう)
1965年、東京都生まれ。『暮しの手帖』編集長。「COW BOOKS」代表。文筆家。18歳で渡米し、アメリカの書店文化に関心をもち、帰国後に書店を開業。著書に『くちぶえサンドイッチ 松浦弥太郎随筆集』『最低で最高の本屋』『日々の100』『今日もていねいに。』『あたらしいあたりまえ。』『松浦弥太郎の仕事術』などがある。
著者プロフィール
高崎俊夫
(たかさき・としお)
1954年、福島県生まれ。『月刊イメージフォーラム』の編集部を経て、フリーランスの編集者。『キネマ旬報』『CDジャーナル』『ジャズ批評』に執筆している。これまで手がけた単行本には、『ものみな映画で終わる 花田清輝映画論集』『タデ食う虫と作家の眼 武田泰淳の映画バラエティブック』『女の足指と電話機--回想の女優たち』(虫明亜呂無著、以上清流出版)、『ロバート・アルトマン わが映画、わが人生』(キネマ旬報社)、『テレビの青春』(今野勉著、NTT出版)などがある。
バックナンバー
ダニエル・シュミットとミニシアターの時代
『今野雄二 映画評論集成』を読みながら考えたこと
白鳥あかねメモワールと池田敏春のこと
『ブルージャスミン』と「ブルー・ムーン」
イタロ・カルヴィーノの映画作法
『そこのみにて光輝く』と一九七〇年代、ニューシネマの記憶
実践者の眼 獅子文六の魅力
『映画評論』時代の長部日出雄をめぐって
『私が棄てた女』、あるいは「蒼井一郎」という映画批評家について
幻の日活映画『孤独の人』をめぐって
秦早穂子の映画エッセイの魅惑
東京フィルメックスでのツァイ・ミンリャンとの対話
忘れられた映画監督、野村孝の擁護と顕揚
ルー・リードの師デルモア・シュワルツをめぐる断章
激変する中国社会を描く至高の映画作家ニン・イン
『別冊シティロード』を読んで思い出したこと
『夜になっても遊びつづけろ』を再読する
『ルイス・ブニュエル』を読みながら思い出したこと
〈元祖オタク〉のシナリオライター、山崎忠昭について
和田誠 または寛大なるイロニスト
大岡昇平とルイズ・ブルックス
岩田宏、あるいは小笠原豊樹をめぐる断想
クラス・マガジン『話の特集』が輝いていた時代
田中眞澄の遺稿集『小津ありき――知られざる小津安二郎』
桂ゆきとジャン・ジュネ
虫明亜呂無ふたたび、そして宇津宮雅代
片岡義男について知っている二、三の事柄
わが偏愛するエリオット・グールドの七〇年代
寺山修司とネルソン・オルグレン
織田作之助と川島雄三
「ぼくの映画というのは、ぼくの悶えみたいな気がする」――大島渚追悼
映画狂のミステリ作家、小泉喜美子の思い出
あくまで私的な小沢昭一・考
イタリア映画の魅惑 あるいはマルコ・フェレーリ讃
大和屋竺という映画作家がいた時代
若松孝二をめぐる個人的な追想
ピーター・ブルックの幻の傑作『蠅の王』
スーザン・ソンタグと蓮實重彦の微妙な対話
『ライク・サムワン・イン・ラブ』を見て、J・V・ヒューゼンを想う
周防正行とユニット・ファイブの時代
武田百合子の映画エッセイについて
プレストン・スタージェス再考
映画的な作家、武田泰淳の凄みについて
名キャメラマン萩原憲治の日活映画史
加藤泰を愛した女たち あるいは袴塚紀子さん追想
ジャズで踊って、または幻のタップ映画『舗道の囁き』
バザン、ウォーショウ、そして西部劇
日活ロマンポルノ考 堀英三という映画記者がいた
マックス・オフュルスの方へ
映画作家としてのアイダ・ルピノ
検索