「挫けない力」ブログ: スピンアウト対談アーカイブ
「挫けない力(仮)」ブログ
スピンアウト対談アーカイブ スピンアウト対談の最近のブログ記事

スピンアウト対談Part3「昨日の自分を超える体験」

(掲載日:2013年7月 1日)

今回は、久々のスピンアウト対談3回目です。

 CIMG1174.jpg

唐突ですが、ビジネスにおける“勝ち”とはなんでしょう。

おそらく、その業種や職種、個人の価値観によっても

異なるものだと思います。

 

例えば、営業マンの場合、ノルマ達成率など、

その結果が同期のライバルより高ければ、

勝ちと考えることができるかもしれません。

 

あるいは、昇進や給与の多寡によっても、

学生時代の友人、社内の同期と比較して「俺は勝っている」

と思うこともできそうです。

 

勝つ、ということは、決して悪いことではなく、

成功と同義でもあります。

ただし、勝つことばかりに汲々としていると、

非常にストレスフルな精神状態と環境に自分を置くことになり、

結果仕事のパフォーマンスを下げることにならないでしょうか。

 

今回の対談では、ビジネスのフレームや価値観を突き破る

きっかけとして、ランニングがいかに有効かをお二人がお話しています。

 

■白戸:ランニングを始める時に、つい早く上達したいと考えがちです。心情としてはわかりますが、ケガなどの可能性もあるので、ゆっくり自分に合ったペースで徐々に練習量を増やしていけばいい。

石田さんは、ウォーキングから、フルマラソン、100キロマラソン、サハラ250キロマラソンと、短期間にすごいことを成し遂げましたが、かなり特別(笑)。それと比べて同じことをしようとしても無理、そんなの意味ないですね。

例えば、毎日15分歩くことからスタート、それを三カ月続けたら30分にする、さらに15分走ることに変える。こうした積み重ねを一、二年やれば、誰にでもフルマラソン完走の可能性はあるはずです。

コツは、「焦らない」、「丁寧にやる」、「人と比べない」。小さなところからベースを組み立てていくところから始めるのが大事。

★石田:体のトラブルがない限りは、誰でもマラソンはできるものです。虚弱体質でも大丈夫、むしろやることで体質改善も期待できますね。私の場合は確かにせっかちでしたが(笑)、誰かと比べて、ということで急いだわけではありません。

■白戸:マラソンは、プロは別として、人と比べたり、勝敗を競ったりするスポーツではないんです。むしろ、ライバルがいるとすれば昨日の自分です。過去の自分と比較しながら、少しずつ、ゆっくり伸びていけばいい。

★石田:そうですね。私も最初は、30分も走り続けることができなかった。初めて淡々と30分走れるようになった時、感動しましたから。

ガリバーインターナショナルの羽鳥兼市会長は70代にしてユーラシア大陸12625キロを走破されましたが、私はすごく共鳴して尊敬しています。毎日、かなりの距離を走ることになるわけですが、とにかく今日は昨日よりもいい走りをしよう、という気持ちで走られたそうです。

■白戸:一歩でも、一秒でも長く、遠くへ、ですね。ビジネスでも同じことでしょう。人との比較ではなく、自分の成長が実感できれば、仕事自体が楽しくなってくる。こうした視点を持つようになれるのも、エンデュランス系スポーツの大きな副産物と言えますね。

 

「勝ち負け」「成功と失敗」は、

確かにビジネスにおいては死活問題です。

 

ただし、他者と比較しても、上を見ればきりがありませんし、

下を見てもきりがありません。

ランニングを通して、「勝ち負け」「成功と失敗」という

固定されたフレームを超える体験をする。

すると、肩の力やストレスが抜けて、ビジネスにおいても、

よりよいパフォーマンスが発揮できるのではないかと思います。

 

スピンアウト対談《石田淳×白戸太朗》Q&A編Part4 ビジネスとランニングに共通する感情のコントロールの重要性

(掲載日:2013年7月 1日)

最近、感情のコントロールができない人が多くなっているといいます。

お酒で理性を失って、車内トラブルを起こす例は昔からよく

ありましたが、最近では、朝の通勤電車でも喧嘩が起きたりしています。

 

会社や取引先でも、ストレスが溜まって、

つい感情的になったり、怒りにまかせて振る舞うということは

ないでしょうか?

 

私の場合は、どちらかと言えば怒られるほうなので(苦笑)…、

あまりその悩みはありませんが、

感情のコントロールは得意なほうではありません。

今回は、感情のコントロールについての質問です。

 

Q】仕事などで、すぐにぶつかってしまいます。悪いと思いながら、指示通りに動かない部下にもつい怒鳴ってしまったり…。どうすれば、感情を抑えて円滑な関係を築くことができるでしょうか。

A

★石田:感情のコントロールが上手にできない、ということですね。まず、『挫けない力』の92?93ページに書いた、「クリップ法」や「輪ゴム法」を試してみることを勧めます。

■白戸:感情が強いこと自体は、けっして悪いことじゃない。ただ、そのぶつけ方が問題なので。仕事でカッとするのは、それだけ仕事に対する情熱があるということですしね。

感情を爆発させる前に、一回場所を外して冷静になるのもいいですね。状況を客観視して整理する。それでもおかしいと思ったら、理路を考えて、相手に伝わるようにじっくり話をすればいい。生の感情をぶつけると、仮に正しいことを言っていても、相手には肝心の真意が伝わりません。

★石田:白戸さんの世界を転戦するアドベンチャーレースでの経験からもわかる通り、「怒ったら負け」ですよ。

■白戸:アドベンチャーレースでは過酷な状況の中、数日間、チームを組んで、それこそサバイバルのような生活をするわけですが、チームの仲間それぞれの人間性が出てきますし、精神的に鍛えられます。感情をぶつけ合っていては、ゴールすることはできません。

理由がどうあれ、怒った時点で他人のせいにしている、負けなんですよ。いかに協調して、ゴールを目指すかが勝負なのですから。

★石田:そういう意味では、ビジネスと同じですね。他人のせいにしないのは、すごく重要だと思います。「何でできないんだ!」「こいつが悪いからだ!」よりも、「じゃあ、どうすればできるんだろう?」と、建設的に考えたほうが絶対にいいですよね。状況をよい方向に変える行動が早めに取れるわけですから。

■白戸:そう、怒りに振り回されるのは、何も生み出さないし、目的を見失わせるだけです。向かうべき方向は同じなわけですから。

★石田:「自分の思うようにいかない」というのは、他人に期待しすぎるから、という面もあるでしょうね。昔は私も部下に厳しく当たっていましたが(苦笑)、最近は「怒ったら負け」だと思っています。

怒ったって何も変わらないですから。一瞬、締まりますけれど、長続きしない。そんな程度ですね。また同じミスを繰り返してしまいます。それよりも、部下がどうしたらできるんだろう、どう伝えればいいのだろうと考えます。

■白戸:怒りは、何も生産しないんですね。むしろ自分の中と、周囲を嫌な空気でむしばむだけ。

ただ、その感情をいかにプラスに転換していくか、これはスポーツでもビジネスでも重要なセルフマネジメントの一つと言えるでしょうね。

 

いかがでしたでしょうか。

今の社会は、「怒ったもの勝ち」とも言われますが、

目的が共有できていれば、マイナスの感情で士気が下がるより、

いかにプラスの感情に転化できるかが問われますね。

 

仮に自分に怒りを向けてしまう場合も同様。

もう一人の自分を叱りつけるより、励ましたほうがいい。

例えば、マラソンの最中に、予定通りに足が動かないと、

自分の練習不足を嘆き、怒るより、

励ましながら、その状況下で、どうゴールするかが重要です。

私も、その点、心してレースに挑みます!

スピンアウト企画 「本番で実力を発揮する方法」白戸太朗さん

(掲載日:2013年7月 1日)

さて、いよいよ東京マラソンが間近に迫ってきました。

エントリーされているみなさん、頑張ってくださいね!

Do Your Best!

 

暖かくなってくるこの時期、そろそろ

各地でマラソン大会がたくさん開催されますね。

 

今回のQAは、白戸さんのみの回答になります。

本番で実力を発揮する方法、多くの方の参考になるのでは

ないでしょうか。

では、どうぞ!

 CIMG1177.jpg

Q

本番に弱いのですが、アスリートのメンタルのコントロール方法を教えて下さい。

A

■白戸:本番に弱いという方のほとんどのケースが、自分で自分に過剰なプレッシャーかけているんです。つまり過剰に期待しているんですね。

僕が長年スポーツをやってきて思うのは、自分の実力以上のことは起きない、まぐれはないということ。

スポーツの世界は、実力を100%出し切れたらOK、合格です。100%までは出せないのが普通なので。つまり、実力以上のことはできないんです。

そういう意味では、結果や自分に対して過剰に期待をしないで、普段練習でやっている通りに本番に挑むのがいちばんです。

自信に繋げるための練習、それはもちろんあります。ただ、長距離の選手は、オーバーワークしすぎて負けるということが多い。不安で練習しすぎる。それが故障に繋がる。やらない我慢も必要ですね。

また、普段の練習でも、本番みたいなプレッシャーをかけるのも面白いです。何人かで本格的にやると盛り上がって面白いですね。擬似本番というか予行演習というか。

とにかく言えるのは、自分に過剰に期待しない。自信を持つことと過剰に期待することは微妙に違うので。人間、やってきたことしかできないんです。まずはそれを受け容れて素直になることが必要です。

 

 

いかがでしたでしょうか。

実力以上のことはできない。…真理ですね。

だから普段の練習が重要。

 

これも白戸さんの言葉ですが、

こうした長距離レースに出る場合、

その「スタート地点に立っていることがすでに勝者である」と…。

この言葉、私は大好きです!

 

練習を積み重ね、努力をしてきた。

その過程を踏んで、スタート地点に立っているあなたは、

すでに自分に勝っているのだ。

本番は緊張せずに楽しむ場、たくさん楽しもう!

 

素晴らしいです。

皆さんも、本番前に緊張しすぎたり不安になったとき、

この言葉を思い出してくださいね。

きっと楽しんで走れると思います!

スピンアウト対談《石田淳×白戸太朗》Q&A編Part3

(掲載日:2013年7月 1日)

「怒り」や「イライラ」などの負の感情は、

大きなストレスとなって、想像以上にその人にダメージを

与えるといいます。

 

ビジネスパーソンにとって、

ストレスマネジメントが重要な時代ですが、

社内や家庭がギスギスしてストレスがたまるばかり…ということも。

 

今回は、そんな、ストレスを溜めやすい人からの質問です。

 

Q

ちょっとした上司の言葉で傷つきます。こんな私でも変われますか?

A

★石田:もちろん、変われるでしょう。でも、どんな言葉で傷つくんだろう…。今の社会では逆に上司の方が、パワハラに敏感になって悩んでいますけどね。明らかに部下が悪くても、あまり強く怒ることも叱ることもできないと聞きますし。

■白戸:この方の場合、上司だけじゃなくて、他人に何か言われると必要以上に気にしちゃう、傷ついてしまうんじゃないですかね。人のことを気にしているよりも、まずは、自分の物事の捉え方を変えていったほうがいいんじゃないかな。

★石田:そうだと思いますね。物事を多様に捉えたり、意味づけするのは、人間の素晴らしさでもありますが、同時に人間は、頭で考えたことが体に影響を与えてしまうんです。例えば、極度の高所恐怖症の人が高い場所を想像して「怖い」と思ったら、その場所に行く前から立ちすくんでしまう。仮想の現実にさえ反応するんですね。

一方、動物は事象(今、起きていること)にしか反応しない。シマウマなどがサバンナで生きていくのに、今日は大丈夫だったけれど明日はライオンに捕食されるんじゃないか、などと心配していたら、それこそ参ってしまいます。

上司の言葉は、変えようと思っても変わらないでしょう。それよりも上司の言葉を自分がどう捉えるかを変えればいい。人は生まれつき、ある程度は性格の強さやメンタルのタフネスに多少の差はあるでしょうが、物事の捉え方(認知の仕方)一つで変われます。「自分は弱い」と思い込んではいけない。

■白戸:簡単にそう変わらないと思うなら、まずランニングするといいですよ(笑)。本当に。内省の時間を持つことで、物事のさまざまな側面が、今までは見えなかった部分が見えてくると気持ちが楽になることがあります。「認知」を変えるきっかけとしては適しています。

また、ネガティブであることは、必ずしも悪くありませんが、例えば大会などで長距離を走る時は、やはり前向きでなければやっていけない。それもまた「認知」を変えるいい機会になります。

★石田:ぜひ、ランニングを習慣化されるといいですね(笑)。それと、この方の場合、自分の認知から、一歩離れて、心を落ち着けてみることから試してみるといいでしょうね。感情が爆発しそうになったら、席を外してみる。トイレで自分の顔を鏡で見たり、ちょっとだけ街を歩いて深呼吸したり。

■白戸:冷静になって自分を客観視するのは大切なことですね。あとで頭を冷やして考えてみると、言われていることは、たいしたことなかった、なんてこともあるでしょうし。あの上司は、ちょっと言い方がきつい人なんだな、と納得できたり。

★石田:人間は、頭の中の出来事と現実の区別が明確にはつかないんです。だから、場合によってはちょっとした言葉に傷ついて、「あの人は私を憎んでいる」とか「逐一私をチェックしている」とか、ありもしない現実をこしらえてしまう。想像力が“現実”を作ってしまうこともある。これは怖いことです。そうしてその人を避けていると、相手からも避けられるようになるからです。

だから、現実の手ごたえが必要です。つまり、自分の心ではなく、行動にフォーカスすることを心がけていただければと思います。

 

本書にも「認知」を変えることについては、詳しく書いて

ありますが、本当に重要なことだと思います。

 

人間は思い込みが強く、誤解しやすいと言います。

しかも、頭で考えることは、たいがいネガティブ寄りになってしまう。

 

私は、先日ふと思ったのですが、

ランニングによる内省の時間と、布団に入って寝付くまでの時間、

自分と向き合うという点では、ちょっと似ているんですが、

なにが違うのか。

 

決定的な違いは、寝付くまでの時間はたいてい心配事ばかりが

頭の中を占めて、たまに不安で寝られなくなるということ。

ランニング中には、そんなことはありません。

意識はかなりフラットで、瞑想に近い状態です。

 

頭、つまり脳ばかり使っているとその暴走につき合わされやすいが、

体も使っていれば、均衡がうまく保てるということかな、

と思います。

スピンアウト対談《石田淳×白戸太朗》Q&A編Part2

(掲載日:2013年7月 1日)

行動を起こしたい、でもいろいろ考えると、阻害要因も多い。

うじうじ悩んで、結局「できたらいいなあ」で終わってしまった。

…そんな経験ありませんか?

私はあります(きっぱり)。

 

今考えると、もったいなかったなあと思います。

折角、何かしらのきっかけがあったのに、スルーしてしまった。

あの時、一歩踏みだしていたら…。

やった後悔より、やらない後悔は引きずりますね…。

 

頭で考えるなら何でもできますが、

行動に移すのは本当になかなか難しいものです。

 

今回は、そんな悩みに、お二人が答えます。

では、QA2回目スタート!

 

Q

スポーツジムに通いたいのですが、職場の理解が得られなくて困っています。

A

★石田:うーん、これって仕事が忙しくって時間がないってことですかね? 例えば、ジムに通うのは仕事終わりだけじゃなくて早朝でもいいんじゃないかな。探せば、早朝からやっているジムもあると思うけれど。

■白戸:朝なのか、昼なのか、早引きするのか。職場によって通う時間は違ってくるでしょうが、結局、時間は自分で作らないと。全寮制でプライベートがゼロでない限りは、職場に迷惑がかからない時間に行けばいいだけの話ですから。おそらく、忙しくて残業の多い会社だから上司は早上がりされては困ると考えているんでしょうけれど。

★石田:厳しい言い方ですが、単に言い訳、と言われても仕方がないですね。自分がどうしてもやりたいことなら、それだけちゃんと工夫して手を尽くさなければ。ただ悩んでいても物事は進みませんから。

■白戸:別にスポーツジムでなくてもいいでしょうし。目的は何か? ですよね。楽しそうだからスポーツジムに通いたいのか、体を鍛えたいのか、走りたいのか、泳ぎたいのか。優先すべきは時間、場所、施設のどれなのか。その目的を達成する方法はいくらでもある。工夫すればいい。

★石田:職場に理解させようと考えるよりも、職場に迷惑をかけないように自分から環境を整える。他人の行動(考え)を変えるのは難しいものでしょう。まず、自分の行動を変えればいいんです。それに、ちゃんと理由を説明すれば、職場の人だってわかってくれるかもしれませんよね。そうすれば、サポーターになってくれることもあります。

■白戸:最初は反対されてもいいと思いますよ。仕事をちゃんとやっているんだったら。上司に「そんなの何の意味があるの?」なんて言われるかもしれない。でも真剣にやっていれば、最後は応援してくれると思いますよ。職場の理解が得られないから始めない、ではなくて、始めないから理解が得られない。順番が逆です。

 

これも、なかなか厳しいお二人の回答ですが、

ぐっと身に刺さってきますね。

 

他人を変えるのではなく、自分が変わる。

いい意味で、自分主体で行動をする。

仕事の面でも、そう感じることが多々あります。

 

そしてその行動が、周囲の人の行動も変えたら…。

最初は、チャレンジを冷ややかに見ていた人が、その真剣さや

行動を見て、応援してくれる。

 

白戸さんの最後のほうの言葉も刺さります。

「できないから始められない」ではなく、「始めないからできない」。

これ、すごくいい言葉ですね!

 

やっぱり、人間は何を考えたかではなくて、

何を行動に移したか、そこが重要だと改めて思います。

スピンアウト対談《石田淳×白戸太朗》Q&A編

(掲載日:2013年7月 1日)

好評につき、スピンアウト対談継続!

今回から、石田さん、白戸さんへのQAを掲載します。

 CIMG1181.jpg

本書では、ちょっと入りきらなかった部分です。

また、質問は私編集Fのものや、周囲の人間にリサーチして

集めたもので、イマイチ一般性に欠けているように思い、

掲載を見送りました。

 

では、QA1回目スタート!

 

Q

いろいろチャレンジをしてもとにかく続きません。ランニングもダイエットも三日坊主になってしまいます。渋々続けていても、中途半端で結果が出ません。どうすればよいでしょうか?

A

★石田:まず、「やるメリット」、「やらないメリット」をちゃんと書き出すなりしてリストアップすることでしょうね。そのうえで、行動しやすい“環境”を作っておく。人間は、環境によって大きく行動が変わってきますから。

フェイスブックやSNSに目標を書き込んで宣言しちゃうとか、それだけでも行動の後押しになるし、読んだ人が応援してくれてサポーターにもになるので。

■白戸:あえて、どんどん自分を追い込んだほうがいいんじゃないですか(笑)。例えば、マラソンだったら大会に出て、エントリー費を振り込んじゃう。「俺、大会に出ます!」と宣言する。お尻に火をつけて、逃げ道をふさぐ。ちょっと厳しい言い方だけど、退路を断つことも重要。

★石田:追い込みすぎるとよくないけれど、命や生活にかかわることじゃなければ、思い切りも必要でしょう。

■白戸:結局、「本当にやりたいんですか?」という話。モチベーションを確認せずに、「何となくできたらいいなあ」くらいでやってたいら、永遠に三日坊主です。何でやりたいのか、もう一回モチベーションを考え直さないと。

★石田:それと、とにかくどんなに小さくてもいいから、成功体験をすることでしょうね。ランニングなら、前回より時間を伸ばせた、楽に走れた。ダイエットなら、昨日より100グラムでも減った。その小さな積み重ねが、いつか大きく結果を出すのだから。

 

いかがでしたでしょうか。

これ、私を含め、多くの人の悩みですよね。

確かに、モチベーションの確認がすごく大切だと思います。

中途半端な気持ちでは、なかなか続きません。

それと、達成感の積み重ね。

だから毎日のレコーディングも意義があるわけですね。

 

これ、今更ながら結構刺さってくるな…。

スピンアウト対談Part2「時間がない、走ったことがない人向け 入門編」

(掲載日:2013年7月 1日)

このブログや、特設フェイスブックをご覧になって

いただいている方は、ほとんどがランニングや

他のエンデュランス系スポーツを習慣化していらっしゃる方だと

思います。

 

この本は、まだ走っていない方、あるいは走ろうと何度か

チャレンジしたけれども走ることを続けられなかった方にも

ぜひ、読んでいただきたい内容です。

 

石田さんと白戸さんの対談の中でも、

まったく走る習慣がない人向けのお話が出ています。

──では、どうぞ。

 CIMG1190.jpg

★石田:走ったことのない方にとっては、朝からランニングを実行するとなると結構ハードルが高くなります。でも、いろいろ考えて工夫すれば方法はいくらでもありますよね。いきなりランニングでなくても、出勤時、一駅手前から歩くとか。

■白戸:朝、通勤時間を30分早くするだけでいいわけです、全然違ってくる。そういう時間を取ることは、スポーツへの入口にもなります。僕は、毎朝30分早く起きて、まずは散歩することをお勧めします。無理矢理に早起きして、いきなり机に向かって何かできるわけがないですよね、眠くなるだけ(笑)。それなら30分、あるいは15分、とにかく歩いてみる。その間にいろいろな発想が浮かんでくるし。

★石田:なるほど、少しの工夫でハードルは低くなる。それに、体を目覚めさせることで頭も目覚めると。

■白戸:ええ。僕が朝をお勧めする理由は、基礎代謝が高い状態で、一日をスタートできること。そして、朝動くことによって、一日のスケジュールの整理ができること、この二つも大きいですね。

★石田:ああ、私もそうですね。朝、走りながら今日一日のさまざまなことが整理できている。やるべきことが朝のうちに整理されていれば、一歩先んじた行動ができる。

■白戸:さらに体を動かしていると、どんどん発想が浮かんできますよね。今日の取材、やるべきタスク、ミーティングなどをプレビューする。そうすると、関連する発想やアイデアがバーッと浮かんでくる。だから、走り終わった時に、メモしないとわからなくなることがあるんです(笑)。

●石田:うん、よくわかります(笑)。

■白戸:たとえば防水のスマホを持っている人は、朝一回スケジュールを見てから走り出して、思い浮かんだことを全てボイスメールかなんかに録音しておくといいですよね。

★石田:もうやってる人、結構いるでしょうね。

■白戸:僕、前に作家さんのランニング指導したことあるんですけど。作家さんは走りながら発想が浮かんでくる。だからそれをボイスメールに録音されていました。

★石田:なるほど。朝走っていると、意識しなくても自然といろいろなことが浮かんできますよね。今日の予定、アイデア、課題指示とか。

■白戸:すごく自然に湧いてきますよね。

★石田:ええ、この自然に、ということが重要なんですね。だから私は、朝は音楽をあえて聞かず、黙々と走っています。だって、もったいないですよ。せっかく湧き上がってくるものがあるのにそこに意識を集中しなければ。

それと、走らなくても歩くだけでも十分に、いま言ったような効果はあがるでしょうね。

■白戸:ええ、間違いないですね。

 

いかがでしたでしょうか。

いつも走っている方なら、共感いただける部分が多かったと

思いますし、走っていない方も、それなら試してみようかなと

思われたかもしれません。

 

朝は、ゴールデンタイムなんですね。

代謝を上げる上でも、スケジュールを整理する上でも。

 

現在、諸々の事情で夜走っている私。

やっぱり、朝型にしなければ…と考えております。

スピンアウト対談《石田淳×白戸太朗》

(掲載日:2013年7月 1日)

巻末に収録している石田さんと白戸さんの対談。

実は、ページ数や本文とのダブりなどの関係で、

泣く泣くカットしたお話が結構あります。

 

今後、ブログでこのお二人の対談を、

時々、部分的に掲載していきたいと思います。

 

さて、今回はその第一回目。

最近、スポーツと体罰の関係がニュースで取沙汰されています。

このお話は、図らずもその問題への一つの解答があると思います。

…では、どうぞ!

 

★石田:スポーツの世界では、デビューから引退まで、まったくの無敗なんてありえないですよね。負けたことがなければ、成長の機会がなくなっちゃう。

■白戸:選手にとっては、負けないほうがいいのかもしれませんが、負けたことによる成長はすごいんです。誰の言葉か覚えていませんが、「スポーツは勝った時は喜び合えるし、負けた時は学ぶことができる」。確かに、負けた時のほうが、学びは多いものです。

★石田:ビジネスにおいてもそうだし、人生においては何でもそうでしょうね。

■白戸:スポーツは、この「学び」が経験できるのがいちばん素晴らしい。だからジュニアスポーツでは、負けることが実は大きな財産なんですよ。

CIMG1188.jpg

★石田:勝ち続けると成功体験だけで終わってしまう。もし、その子に才能があってプロ入りしても、プロになった途端に、伸び悩むかもしれないわけですよね。

■白戸:苦く悔しい思いして、じゃあ、どうしたら俺はあいつに勝てるんだ。負けた子どもはそれを考える。その繰り返しが、「挫けない力」を養うんでしょう。

●石田:野球で言えば、楽天イーグルスの田中投手は、甲子園では負けたけれども、プロでは球界のエースにまでなりましたね。

■白戸:負けて成長する。ビジネスも本来はそうなのかもしれないですけど、スポーツはそれがよりわかりやすい。話はズレますが、だからスポーツには教育としての素晴らしさがある。負けて学んで、またそれをバネに頑張って、もしかしたらそれを何回か繰り返しているうちに「勝つ」というご褒美がもらえる瞬間がやってくる。だから勝った瞬間が嬉しい。何も努力しないで勝っていたら、あまり嬉しくないでしょう。

★石田:すぐにあきちゃうでしょうね。勝ってばかりのゲームにはまったく魅力がないでしょうから(笑)。

■白戸:スポーツは、体験談としてもわかりやすいし、学びの場としても最適。だから昔から教育や精神の鍛錬の場として使ってきたんだろうなと思います。それをみんな体験的にわかっているのでしょうね。

★石田:なるほど。順位もはっきり出るし、試合もほとんどが一日のうちに結果が出る。練習の過程を入れると長期戦ですが、ビジネスほど長いスパンで見なくてもいい。負けたら「何で俺はあの子に負けたんだろう?」と思うのが大事で、そこから課題を導き出して修正していく。確かに、素晴らしい学びの場と言えますね。

 

…いかがでしたでしょうか。

抜粋ですので、読み足りない部分があるかもしれません。

しかし、お二人がお話になっているのは、

いわゆる昨今の「勝利至上主義」とは対極のことです。

 

いきすぎた体罰の原因として、

この「勝利至上主義」や「結果しか見ない」という部分が大きく

あると思います。

 

思想家で武術家の内田樹さんが、著書の中で

高校野球について、こんなことを書いていらっしゃいます。

 

(以下引用)──夏の甲子園高校野球には四○○○校以上の高校が参加するが、勝利するのは一校だけで、残りはすべて敗者である。このイベントに何らかの教育効果があるとすれば、それは間違いなく「どうやって勝つか」を会得することではない。(中略)参加者のほとんど全員が敗者であるイベントが教育的でありうるとしたら、それは「適切に負ける」仕方を学ぶことが人間にとって死活的に重要だということを私たちが知っているからである。(『昭和のエートス』

「負け方を習得する」P59?60 文藝春秋文庫より)

勝敗ですべてをわけることは非常に危険だと思います。

そして内田さんは、「適切に負ける」には、

1)すべて自分の責任として負けを受け容れること

2)敗北から何かを学び取ること

3)負けたけれどその過程がとても楽しかったと記憶すること

を挙げていらっしゃいます。

 

ビジネスでは常に結果が問われます。これは資本主義経済の

フレームの中では当たり前のことです。

ですが、スポーツにおいては、それが学びになる。

…今の社会にはそこまでの余裕はないのかもしれませんが、

ビジネスにおいても、失敗や挫折から学ぶことは

実は非常に重要だと思います。

本書の石田さんの挫折経験でも、大きな失敗や挫折を経て、

今の石田さんがあることがわかります。

 

勝つことばかりに汲々としがちな現代。

もっとチャレンジを恐れず、過程を楽しみたいものですね。

 

だからこそ、本書では、ランニングを強くお勧めしています!

踏み出したことのない距離への挑戦、

出たことのない大会への出場、

そして勝負を超えた、ゴールへの過程の重要さ。

 

ビジネスで凝り固まった思考や、体を解きほぐすには

これほど最適なものはありません。

 

というわけで、少し長くなりましたがこのへんで。

ご覧いただきましてありがとうございました!

また、ぜひご覧くださいませm(__)m

« お知らせ | メインページ | アーカイブ | 内容紹介 »
『挫けない力』特設サイト 仕事にRunが効く!!
当ブログのご紹介

1月中旬発売予定の『挫(くじ)けない力』(仮)の紹介ブログです。
新着情報、書籍内容の紹介、編集こぼれ話、そして担当編集Fの「過酷…(-_-;)100キロマラソンへの道のり」などを随時更新していきます!
30代~40代のビジネスパーソンの方、特に運動初心者、ランニングに興味のある方必見です。
ランニングやウォーキングなどを、行動科学の「続ける技術」(@石田淳)で、楽しみながら習慣化し、ビジネスでの成果、心身の充実、生きる喜びを一緒に実感していきましょう。

検索