2021.06.23田中優子さんと鈴木れいこさん

katoya21.06.1.jpg
前法政大学総長・田中優子さん

・今回は二人の女性をご紹介したいと思う。まず1人目は、2014年4月より東京六大学史上初の女性総長として活躍された田中優子さんである。田中さんはこの3月末日をもって、法政大学総長を7年間務め、任期満了で退任された。これからはご専門の江戸近世文化・アジア比較文化を基軸として、さまざまな創作活動に取り組んでいかれるとのこと。弊社では田中さんに、月刊『清流』2011年5月号から2013年11月号まで連載で、ご執筆頂いた。連載終了後、加筆修正して、『鄙(ひな)への想い――日本の原風景、そのなりたちと行く末』(2014年3月刊)として単行本化させて頂いた。

 振り返ってみると、この本は不思議な縁で生まれたといっても過言ではない。というのも、田中さんが「まえがき」でこう書いていることからも分かる。『やはり本書は、写真家・石山貴美子へのオマージュで始めなくてはならない。いや、そこからしか始まらない。月刊誌の連載に当たって「この中から一枚を選んでくれ」と、渡された一八〇枚の写真を見ているうちに、私の中にわき起こってきたぬきさしならぬ感情こそが、まさに私にとっての「鄙への想い」であり、それは石山貴美子の写真ぬきではあり得ないのだ。』


katoya21.06.2.png
2014年3月刊行

・連載が始まると、思わぬ展開が待ち構えていた。当初、田中さんの心づもりでは、『江戸を歩く』(2005年 集英社新書刊)を一緒に作った写真家・石山貴美子さんとのコンビでまた仕事がしたいと思っていた。石山さんが、秋田県能代市二ツ井町の切石の出身と知り、江戸文化研究から秋田に関心を持っていたので、『江戸を歩く』の鄙版をイメージしていたのだ。『江戸を歩く』は、東京の街を歩いて、身近な場所に江戸の名残りを発見していくというもの。千住、浅草、深川、日本橋、神田、本郷、品川……。「記憶の風景」をもとめ、田中優子さんと写真家・石山貴美子さんがコラボしたものだった。だから当初、秋田の山や川、そこに暮らす人々をめぐる軽いエッセイを書くつもりだったのである。ところがだ。「あとがき」に綴るように、急遽、方向転換を迫られることになる。田中さんが『この連載の最初の原稿を書いたのは二〇一一年二月だった。そして二回目を執筆したのが三月二〇日である。その間に三月一一日という「鄙」にとって決定的な日がはさまっていた。』

 1回目を書いた後で、あの3月11日がやってきたのである。『まるで「そんな表面的なことを書いても仕方ないよ」と言われながら、地球の表を一枚べろりとめくられたような気分だった。』とその時の心情を吐露している。3.11によって表面化したものには、鄙と都の構造的問題がひしめいていた。『鄙はもはや「コミュニティ」といえないほど生産力を失い、そのことによって都(を中心にする国家)に利用され、グローバリズムに翻弄され、依存を余儀なくされている。』と心を痛めることになる。「連載中、鄙と都の構造的矛盾に苦しい思いをし、あまり楽天的にはなれなかった」としながらも、「人間によって作り出されたことは、人間によって変えることができる」と信じる楽観主義者たちがいるからこそ、世界は変わってきたのだと再認識し、「潜在的な可能性」を信じ、「よりよい方向性を選択する」真のオプティミストになろうと心に期し、連載を継続して頂いたのだ。

 第三章は、かなりショッキングな内容に切り込んでいる。「富と権力が都に集中し鄙は見捨てられるのか」のタイトル通り、福島原発の放射能汚染、核のゴミ捨て場、沖縄基地問題などに言及し、鄙は日本の矛盾が集中する場として差別され、見捨てられるのか、と鋭く問題提起をしている。鄙の問題は水俣病でも噴出していた。田中さんはこう書く。「水俣湾への有毒物質の排水と、原発稼働のための排水は、すべて同じ考えのもとで行われている。生命の宝庫である海が、都合良く毒物をどこか見えないところに運んで行ってくれるはずだ、という思い込みだ。いや、思い込んでいるのは地域住民で、それを誘致する首長や行政は確信犯だ。」と喝破している。放射性物質を含んだ水は現在も溜まり続けており、複雑なろ過プロセスで処理されてはいる。ほとんどの放射性物質が取り除かれているものの、極めて危険なトリチウムなどは残存したままだ。

・そんな100万トン以上の処理済みの汚染水を現政権は、福島県沖の太平洋に放出する計画を承認しようとしている。田中さんが危惧していた鄙の切り捨てを、まさに実行しようとしている。「もんじゅ」も同じである。「(高速増殖炉『もんじゅ』と六ヶ所村の再処理工場の)実用化についてもそもそも無理であった。永遠のリサイクルが実現してこそ核のゴミが出ることは正当化できたのだろうが、結局ゴミだけ抱え込むことが明らかになった。」このように田中さんは、鄙と都の構造的問題点を本書で見事に抉り出してみせた。鄙が自然や共同体や祭りの根源のはずであったが、矛盾のしわ寄せが集中する場所になってしまった。世界に冠たる江戸文化のように、豊かさを分け合うことで、豊かさが戻る仕組みを作らなければなるまい。これが田中さんの喫緊の課題となっている。是非、そんな新たな日本的な仕組みを提案してもらいたい。僕は期待して待ちたいと思っている。


●鈴木れいこさん


katoya21.06.3.jpg
鈴木れいこさん

・2人目にご紹介したいのが鈴木れいこさんである。弊社の単行本著者のお一人だが、最近、御年86歳にして彩流社から『ときを駆ける老女 台湾・日本から世界、そして台湾へ』を刊行された。タイトルがなんとも魅力的である。それにしてもなんという旺盛な執筆意欲であろうか。僕は6歳も年下ということになるのだが、とてもこれほどの気力はない。月々のホームページを書くのでさえ、四苦八苦という有様である。

 鈴木さんには大変お世話になっている。前にも書いたことがあるが、僕の古巣、ダイヤモンド社時代によくお見かけし、取材もしたことがある松田妙子さんの来し方を書いてくれたのだ。それが『旺盛な欲望は七分で抑えよ――昭和の女傑 松田妙子』だった。さすがに松田妙子女史は女傑の名に恥じない方であった。なんと売れ残っていた在庫分を、すべて買い取ってくれたのである。見本数冊を残して、完売してしまった。弊社にとってこれ以上ない理想的な単行本企画であった。

・今回の『ときを駆ける老女』は、鈴木さんの自叙伝ともいうべき本である。タイトルの通り「ときを駆ける」ように世界中を駆け巡ってきた。父君は台湾で以前からあった台湾紡織と日華紡績が合併して作られた工場の工場長だった。やがて現在の野村証券につながる、野村徳七翁他の財界人の知遇を得て、日華紡績の台湾工場を引き継ぐかたちで、台湾繊維工業(株)の設立に加わり、社長として会社経営をしていた。1935年の会社創立は、奇しくも鈴木さんが生まれた年でもある。その時、すでに3人の姉がおり、四女として生を受けた。すぐ上のお姉さんと10歳もの差があったというから、一人っ子のように可愛がられたようだ。


katoya21.06.4.jpg
2020年 彩流社刊

・鈴木れいこさんのプロフィールを簡単に触れておく。1935年、台湾台北市の生まれ。1947年、台湾を引き揚げて日本に帰国する。青山学院中・高等部を経て、アメリカのフィラデルフィア・ミュージアム・スクール・オブ・アートに学ぶ。1980年、朝日新聞の新聞記者だった夫君の定年後、台湾、シンガポール、インド、アメリカ、カナダ、スペイン、ポルトガル、コスタリカ、メキシコなどを訪ね、一年のほぼ半分を海外旅行に費やした。なぜこのような海外旅行を続けてきたのか。それは「ささやかな年金で、老後を心豊かに暮らせる国はないものか?」というのが、夫婦二人の共通認識であった。それを見極めたら、夫婦で海外に移住し、一番住みやすく気に入った国で、生涯を終えたいとの夢があったからである。

 そのためご夫妻の旅は単なる旅行ではなかった。旅行先の国で最低3ヶ月は住んでみることを信条とし、実際にそれを実行したのである。この破天荒な世界各地への旅は、『旅は始まったばかり――シニア夫婦の生きがい探し』(ブロンズ新社刊)、『世界でいちばん住みよいところ』(マガジンハウス刊)として刊行されている。鈴木さん夫妻には、「何でも見てやろう精神」が息づいている。だからいくつになっても、何か新しいことに挑戦し続けてこられたのだと思う。鈴木さんにとって「捨ててゆく暮らし」は理想形であった。台湾からの悲惨な引き揚げ体験が原体験となっていた。日本の生活でのしがらみや約束事から解き放されたいと思っており、根無し草的な生き方をむしろ歓迎したのである。


katoya21.06.5.jpg
鈴木れいこさんと僕

・鈴木さんは、小学校5年生の時に終戦を迎えた。1945年、父君は社長をしていた台湾繊維工業の経営と技術を、進駐してきた国府軍に引き渡すために、軍の顧問という形でその後2年余り台北に留まり、一家は引き揚げ船「橘丸」で日本に引き揚げた。すべてを失い、祖国に帰った日を境に、暮らしは凋落の一途を辿っていたが、身に付いてしまった贅沢な暮らしへの慣れは払拭できない。祖国のちんまりとまとまった約束事の多い生活は、不便極まりないと感じていたようだ。それが日本を離れ、「ささやかな年金で、老後を心豊かに暮らせる国はないものか?」と探し求めて放浪することに繋がったのではないだろうか。

・さて、鈴木さんは、また新たな分野に興味を持ち、挑戦していると聞き心底驚かされた。なんとこれまでとは異質の、絵本と童話作家に挑戦しているのだという。鈴木さんには2人の娘さんがおり、お孫さんが何人かいる。そんなお孫さんの子育てを手伝った際に、自作のお話が大いに受けたことがあり、それが童話を書きたいとの動機になったようだ。嫌われモノの昆虫を主人公にした絵本はすでに書き終えた。現在、原稿をとある絵本専門出版社に預けてあり、結果待ちだそうだ。童話も何作か書きかけのものがあり、こちらもいずれ完成させて売り込みたいという。この執筆意欲は一体どこからくるのか、僕には考えられない。とにかくなんとか形になって欲しい。形になれば、86歳の絵本作家の登場なんて、世間の話題を呼びそうである。そんな鈴木さんの夢が実現するのを、見届けたいものである。